ブルーベリー狩りに行ってきた Sakura Berry’s Garden(さくらベリーズガーデン)

 7/17(日)に、Sakura Berry’s Garden(さくらベリーズガーデン)にブルーベリー狩りに行ってきました。

■さくらベリーズガーデン

 良いと思ったところ。

・じゃらんで予約できる(ポイントつかえた♪)
・時間無制限
・食べられるブルーベリーの品種が多い!
・足元にシートが敷いてあるので足元が汚れない!(雨の跡でしたが大丈夫でした)
・野菜の直売コーナーで野菜がお得に買える


こんな感じでたくさん実ってて、取りやすく、食べやすく、楽しい

色んな種類のブルーベリー!
(コレを一度に口にいれた 幸せ!)


 ブルーベリー、スーパー価格換算で(末端価格w)5,000円ぶんは食べたと思います…

 時季的にブルーベリーは全部ラビットアイ系でした。
(ハイブッシュ系はもっと早い時期だと食べられる)

今回食べた中で、美味しい!と思ったブルーベリー品種メモ🖊

パウダーブルー(酸味もあって好みの味!)
バルドウィン
オースティン
アラパハ
メンデイト
ブライトウェル
(美味しいのと、たくさん実がついてたのでいずれ庭に植えたいと思った)

 パウダーブルーは名前のとうり、パウダーをまぶしたようになった青い実でかわいらしい見た目でした。酸味もある味が好みでしたね~

ラビットアイ系のブルーベリーは特に、もし庭などで育てるのなら、数種類を近くに植えないと結実しづらいとの事なので、いつか庭にうえるならどれがいいか!?という視点で食べて、見てきたのでブルーベリー狩り+育てたい品種の下見にできてヨカッタかも(^O^)/ 

ブルーベリーでお腹いっぱいになって幸せ~ってなりましたヨ。大満足。

 さくらベリーズガーデンさんに、次はハイブッシュ系のシーズンに行ってみたいです。

 

近鉄のハイキングイベント + すし居酒屋”湊”の海鮮丼

5/28日(土)に『酒蔵立ち寄りハイキング 銘酒「鈿女」伊藤酒造をたずねて』

という、近鉄主催のイベントに参加してきました。
行程は… 

高角駅…一生吹山・毘沙門天…大師堂…智積養水…伊藤酒造…桜駅

…というもので、約5kmを歩く内容でした。
智積養水の鯉

智積養水
智積養水について事前に写真を見たときには、四日市にこんな素敵なところが!と思いました。実際に見てみたら範囲が狭くて、写真マジックぅ~となりました。でもきれいなところでした。






この駅がスタート地点。のどかぁ~



ハイキングのあとは、すし居酒屋 湊 諏訪交番前店で海鮮丼を食べました。
千円だって!?
うわぁー!!盛りがイイーー!!
別の角度から。高さあるぅ~

どんぶりそのものは、小ぶりでしたがこの盛り!高さ!ごはんもたっぷり!
しかも、ごはんの部分も2層になってさらに海鮮がはいっていて大満足でした。
また行きたい…♪

ハイキングイベントは参加料無料でお酒の試飲もできて楽しかったです。
たまたま駅のポスターで見て興味を持ったんです。
これからも駅のポスターはチェックせねば!!
(^O^)/

ハイキング&海鮮丼で楽しい一日でした(^O^)/
 


へーベルハウスで家を建てる事になった その2

 前回の続きです。

ちなみに本日はおとといワクチン接種の3回目で発熱明けです。
ファイザー→ファイザー→モデルナ 39.0度まで熱でた…今は熱は下がって37度台。
腕と脇が痛い…

さて、ハウスメーカーをヘーベルハウスに決めたのですが、決め手となったのは…わたくし以前4年ほど、宮崎県の延岡市に住んでおりまして。延岡市は旭化成の企業城下町なんですね。私自身旭化成の派遣会社に登録してコールセンターで働いていたりして、なんとなく親しみがあったのです。旭化成のスポーツジム・プールにも通ってたなぁ…。
パートナーも延岡に住んでいたことがあり、二人とも旭化成になじみがあったのです。

あとは四日市の展示場に行ったとき、複数のハウスメーカーをまわったなかで、ヘーベルハウスの耐震性、防音性、木材使っていないから白アリ対策の出費なし!あたりにぐっときた。とあるハウスメーカーの営業さんは「震度7で何回耐えられるか聞くといいですよ!うちは2回です!」と説明してくれたのですが、ヘーベルハウスだともっともっと耐えられる事もわかったし、万が一のときにも躯体の一部を見ると全体の被害がわかる仕組みがある、というのも良いと思いました。

それと床が頑丈な感じも良かった!ハウスメーカーによってはピアノを置くときは床の補強が必要らしいが、ヘーベルハウスならどこでもピアノ置き放題!(私が持ってるの電子ピアノだけど~)重い私が飛んでも跳ねても大丈夫!

営業戦略が上手い?というのか、他社検討をやめてヘーベルハウス一本にしてくれたら様々なサービスが受けられるキャンペーン!などもあり…(太陽光発電システムとエアコンプレゼント!)これらもろもろで決めた!という感じです。

建築途中のヘーベルハウスを見学に行く会にも参加したのですが、様々な外壁にバーナーがんがんあてる実験とか面白かった…ヘーベル版(ALC)の耐火性能よくわかったし、断熱材(ネオマフォーム)をパイプ椅子の尻にしいて、その断熱性能を確認・実感できたのもヨカッタ。

外壁からがんがんバーナー加熱!
タイルのは一見変化ないが、裏の木は焦げているのだ。
ヘーベル版の向こうは何も変化なし。つよい。

生卵を外壁はさんで加熱する実験。
ヘーベル版の卵は最後まで生のままでした。

雪の日でさぶかったのに、ネオマフォームに座ると
お尻ポカポカ 断熱材ってすごい!

これまでの動きをまとめると…

12月→現地見学や間取り提案受ける。

1月→ 別な間取り提案うけてそちらにする。

2月→内装や設備決める相談

3月→外構について話し合い(外構は別の会社に頼む事にした)&最終契約(変更契約)

…という流れです。

ちなみに今日は夕方から外構業者さんとの2回目の打ち合わせです。
仕事からへとへとで帰ってきたときに気分よくなる外構にしてもらうぞぉ~
(ライトアップとか)

へーベルハウスで家を建てる事になった

 私はマンション育ちで一戸建てに住んだことがありません。

ぼんやりと思っているのは、戸建てだったら電子ピアノをひくときにヘッドホンをしなくていいからいいなぁ~ 家庭菜園を今はベランダのプランターでやっているけど庭があるともっといろいろな野菜(たとえば大根や枝豆)が育てられるなぁ~という事でした。
あ、あと、猫!文鳥好きだけど、猫も好き、でも飼ったことはない…一戸建てならば…

「いつか家を買いたいね」とパートナーと話しをしたこともありましたが、なんとなくぼんやりと思っているだけでした。

そんなわけで、私にとっては突然だったのですが、ビルトインガレージ付き、しかも作業場にもなる広いスペースのある家に住みたい!とパートナーがヘーベルハウスに資料を請求。
(資料が郵便受けに入っているのを見たときは「戸建て計画きたかー!?」と正直うれしかったw)

しかし!何から手を付けたらいいのかまったくわからない!家ってどうやったら建てられるの!?

そこで…ネットで予約してスーモカウンターへ行くこととなりました。

スーモカウンターに行ったのが確か11月だったかな…?

結論からいうとスーモカウンターは通さず、資料請求したヘーベルハウスで話を進める事となりました。でも!家づくりの流れとか、ハウスメーカーの特徴を教えてくれたりして、スーモカウンターには行って良かったなぁと思っています。

スーモカウンターに行ったことでよかった事はまだあって、紹介してもらったハウスメーカーのアンケート回答をスーモのサイト上ですると、リクルートポイントがもらえるのです!
しっかり答えて、なんだかんだで1万ポイント以上になった…ような…?
たまったポイントはありがたく北海道の毛蟹に交換させていただきました…(1.3kgだったかなぁ 大きな毛蟹、めっちゃおいしかった! 道産子は毛蟹が好き…)

毛蟹はよくもらって食べていたが(道産子あるある)
こんな大きいの食べたことない…

で、でかい

なお、私がヘーベルハウス以外で、良いなぁと思ったのは「住友不動産」でした。
キッチンなどの設備がいい!あと営業担当さんが2人もついてくれるという事で手厚い感じだったのが安心感があってよいなぁと思ったのです。(スーモカウンターの紹介で行った)あと広告費をかけてないというアピールにも好印象をもちました。広告費って結局その家を買う人が払っているわけですものね。

他、興味があったけど、訪れなかったのはスウェーデンハウスと住友林業。
スウェーデンハウスは北欧のブランドや家具やインテリアが好印象なのと、寒い地域の家だから冬あったかいんじゃないか、という期待。(三重県のいえ道産子には寒い)住友林業は展示場のおうちが(外から見ただけだけど)素敵だったのと、大昔、新卒のときに入社希望を出したことがあったから気になったという。

長くなった…
どうしてヘーベルハウスを選んだか!?などまたここに書きに来ようと思います!

伊吹山と関ケ原鍾乳洞に行ってきた!

 10/17(日)に滋賀県と岐阜県と関ケ原町にまたがる伊吹山に行ってきたよ。

仕事では平日毎日県を超えているけど、三重県のリバウンド防止期間が終わったので県を越えてのおでかけです。ひさしぶりでうれしい…。

たまたま伊吹山ドライブウェイの存在を知り、興味をもったのです。
伊吹山ドライブウェイは有料道路だけど、車でどんどん山を登っていくの楽しかった!

紅葉に期待していたんだけど、紅葉はほんの少しだけでした。


 山の9合目までは車で行けて、最後だけ自力で登り、頂上まで行ってきた。
ゆるやかな1kmの道と、急こう配だけど500mでつく道とがあって、迷ったけれどゆるやかコースで登頂した。けっっこう…きつかった…w けど、幅いろい年齢層の方がスニーカーで登山していたから、運動不足&体重重いからキツかっただけかな…?



雄大な景色にかこまれて、脳内では日本百名山のテーマソングが…♪ 

手前のだけ植物。あとは短いポールみたいの

ほらねー!毒のある植物らしい。赤いトウキビみたい。

 駐車場のある9合目までの下山は、急こう配の方にした。
下りてから、楽しみにしていた薬草ソフトクリームと、よもぎソフトクリームを食べました。どっちもおいしい!

伊吹山のあとは、関ケ原鍾乳洞に行ってきた。

はじめは、鍾乳洞なのに鍾乳石がないな…???と歩いていたけど、途中から鍾乳石ゾーンありました。コウモリが数匹飛んでた!けっこう近くを飛び回るからびびってしまった…。

洞窟内はところどころ灯りはあるけど、スマホのライト照らしながら歩いたけ。そのほうがいろいろ見れてよかった。洞窟の中はひんやりしていて、一センチ成長するのに130年かかるという鍾乳石がたくさんあって(事前に口コミを読んでいたので)実は、そこまで期待していなかったのですが、楽しかった~



洞窟は天井が低くて、身長165cmのわたくし、気を付けて歩いていたけど一度頭をがりっとこすりました。キャップかぶっててよかったなぁ、と。
ヘルメット貸してくれる鍾乳洞もありますが、こちらはそういったサービスはありませんでした。おっちょこちょい?な人は帽子をかぶっていくと安心かもしれません。

ドライブ楽しかったなぁ~ 次はどこに行こうかな。

はまぐりプラザに行ってきた!

■はまぐりプラザ  http://hamaguri-plaza.com/

桑名市はまぐりプラザ
〒511-0033 三重県桑名市赤須賀86−21

 

 もう先月(7/3)の事ですが、三重県桑名市にある 「はまぐりプラザ」に行ってきました。

桑名のはまぐりは有名ですね!札幌に住んでいた時から知っていたような気がするけれども、桑名に10年来のお友達がいるのでそれで知っていたのかも…

初夏が旬ときいたので、いざいざと行ってきました!

こちらはまぐりプラザの外観。揖斐川のすぐ近くにたっています。
外観とか、はまぐりプラザの文字とかはあまり目立たないかんじですね…地味め…

しかし!中の食堂「はまかぜ」で出てきたはまぐりは大きくて美味しかった!!

焼きはまぐり定食 2,300円がこちら!

アルミホイルにくるまれたはまぐりを焼いていきます。貝が開くとホイルも開くので触らずに待ちます。はまぐりがでっかくて、焼き立て熱々、うまみじゅわー!! 大満足でした。こんな大きなはまぐり初めて食べました…。噛み応えがあってぷりんぷりんぎゅむぎゅむ!という感じ。たまらんかったです(思い出しじゅるり…)

近くで同じ定食を食べていたご夫婦?が「今年もこれて良かったね」って言っていたのが印象的でした。わたしも来年また行きたい! 

食堂は2階にありましたが、建物1階で水産加工品缶詰の展示をやっており、昔の缶詰のラベルの展示などがありました。無料で閲覧できそちらも楽しかったです。



自然薯料理 茶茶行ってきた

自然薯料理 茶茶  http://cha2.co.jp/

5/15に自然薯のお料理が食べられる茶茶の鈴鹿山麓店に行ってきました。

以前、アクアイグニスに向かう途中でこちらのお店の前に行列ができていたのをきっかけに、調べて興味を持ったんです。自然薯料理のお店!?と。

自然薯豆腐、自然薯揚げなど自然薯たっぷり!

自然薯のすりおろしたのたっぷり!お蕎麦や麦飯にかけて食べます。

麦ご飯おひつにでてくるし、さらにおかわりもできる!

むかごの天ぷら、ほくほく甘い!
すりおろした自然薯がお出汁で味付けしてあって、大きな鉢にたっっぷり!!
おそばにかけたり、ご飯が泳ぐくらいたっぷりかけるようお勧めされてそうして食べたけど、自然薯だけ先に無くなる事もなくお腹いっぱい食べられました。
美味しかったなぁ。

最初に出てきた自然薯のお菓子♪
最初にお菓子が出てくるのもうれしいサービスですね。


『すうとろ』なる、飲むとろろめしもありました(笑)

美味しかったなぁ。

自然薯プリンと自然薯アイスも気になったので、こちの茶茶には、また行きたいです(^o^)




ブルーベリー狩りに行ってきた Sakura Berry’s Garden(さくらベリーズガーデン)

 7/17(日)に、 Sakura Berry’s Garden (さくらベリーズガーデン)に ブルーベリー狩り に行ってきました。 ■さくらベリーズガーデン  良いと思ったところ。 ・じゃらんで予約できる(ポイントつかえた♪) ・時間無制限 ・食べられるブルーベリーの品種が多い...